konosirusの日記

小樽近郊でいろんな釣りを楽しんでます!

ホッケショアジギのフックセッティング(作り方も)

 

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

ホッケショアジギが大好物のコノシロです。

 

 

 

(前半は雑談、

後半は作り方って感じですので、

 

適宜読み飛ばしてください。笑)

 

 

 

 

今は小樽の実家に来てますが、

その目的の一つがまさしくこのホッケ!

 

ウキ釣りにサビキ釣り、

投げ釣りやロックフィッシング等々……

 

 

これ程多彩な釣り方が出来る魚種も珍しいですよね。

 

 

 

ショアでもオフショアでも、

時期と場所さえ合致すればまず外しませんし。

 

 

 

そんな北国の好敵手ホッケですが、

私が特に好きなのがショアジギ!

 

特にフォール多用の、

ショアスローと呼ばれるメソッドが大好きです。

 

 

 

数を狙うならサビキも良いですし、

ウキ釣りも結構効きますよね。

 

漁港内などではロックのスタイルも楽しいですし、

磯場の投げでも竿先を賑やかにしてくれます。

 

 

 

 

どの釣りも一長一短、

それぞれに拘りがいもあるかと思います。

 

 

しかし私は結構ライトな釣りがお気に入り。

 

それでいて水深のある釣り場で、

潮流の中から釣る魚は引き味も一段上です。

 

再現性の高い、

ゲーム攻略のような釣趣も魅力と思います。

 

 

そうなるとロッド一本で可能なショアジギは、

どの項目も満足させる丁度良い釣りなんですよね!

 

 

 

 

釣り方は今回あまり触れませんが、

 

フックセッティングについて、

あくまで主観的なお気に入りのものを紹介いたします。

 

 

一口にジグを使うと言っても、

やり方は無数にあります。

 

マス狙いのただ巻きメソッドなどで釣れることから、

スリムなジグのテールにフックをつける方も良く見かけますかね。

 

 

レンジがピッタリ合い、

ベイトを追うホッケにはよく効くでしょう。

 

 

 

しかし深場好きな私はただ巻きはあまり使わず、

フォール多用のアクションがメイン。

 

 

 

特にフォール時に細かくヒラを打つ、

バイブレーションフォールと呼ばれるアクションのジグが、

 

使用頻度が高いタイプになります。

 

 

愛用が写真のサムライジグですね。

 

ワンピッチジャークだけでもかなり反応を出せますが、

フリーフォールが凄く私好み。笑

 

 

 

フォールを多用するので、

 

マス等でセオリーなリアではなく、

フロントに取り付けるのが基本ですね。

 

 

フォール中の絡みつくようなアタックや、

吸い込み、噛みつき系のバイトが多いので、

 

アシストラインも長めにするイメージです。

 

 

ただしなるべく口にかかって欲しいので、

敢えて段差にはしていません。

 

 

 

 

 

買ったばかりのサムライジグであれば、

 

元は上のようなサクサス伊勢尼のティンセル付きフックと、

リアのトレブルがセットされています。

(画像はサムライジグrでリアフックは外しています)

 

 

青物などでは良いのでしょうが、

私はこのフックのままだとややバラシが増える気がしています。

 

先日もこのまま使っていて、

良型を2度ほどバラしてしまいました。

 

まぁ腕の問題は一先ず無視してください。笑

 

 

 

そんな私でもバラシが減り、

数年前から使うようになったのが、

 

カルティバの「ジガーライトホールド」と言うフック。

 

 

 

同社からはSTXと言う、

トレブルフックのシリーズも出ていますね。

 

それと同じくかかった際に魚肉をホールドし、

ベンド部の角に集中させてバラさないと言うコンセプト。

 

 

ホッケは口の周りがやや弱く、

フォールで掛かると特にスレ掛かりも多い魚です。

 

おまけに身を捩ったり首を振ったりと、

バレやすい引きもしますよね。

 

 

それに対応する為に、

不安定なラインテンションを想定したフックが理想的。

 

そしてこのフックの素晴らしいのが、

ストレートポイントであること!

 

「掛け」も「保持」も長けたコンセプトなんですよ。

 

 

 

そして昨年から使っているのが上の写真、

「ジガーライトホールドレーシングスペック 中深海チューン」

 

その名の通り、

赤ムツなどの深海ジギング用のフックです。

 

 

基本形は同じ物ですが、

線径が非常に細く弾性の強い素材が特徴。

 

細軸によるバネのような粘りが、

サクラやホッケで使いやすい気がしてます。

 

 

 

根掛かりの多い場所では、

もし根掛かりしてもフックが先に負けてくれるので、

 

高切れやルアーロストも減らせます。

 

 

フックの予備さえあれば、

ルアー回収率が高いのは結構ありがたいわけです。

 

 

 

細軸の為鈍りやすいことや、

根掛かりなどで傷む事もある為、

 

シーズンには予備のフックをよく巻いています。

 

 

 

今回作るのは、

30g前後のセンターバランスタイプのジグに、

 

フロントツインで付ける場合のフックです。

 

 

サムライジグ30gなら、

1/0や2/0が使いやすいですね。

 

 

フックがベリー付近に来て欲しいので、

垂らしは1.5センチくらい。

 

 

 

 

その為に巻きしろ分を2センチ程長く取り、

このようにソリッドリングにラインを取り付けます。

 

 

 

フライタイイングで使うスレッドで、

下巻きをしたフックにラインを乗せて巻いていきます。

 

チモトから軸を下巻きしていき、

ラインを乗せてスレッドで戻りつつ固定していく感じです。

 

 

この時タラシの長さを計りやすいのが、

この方法の利点の一つですね。

 

 

 

今度は余った端をチモト側に倒して、

スレッドで再び針先側へ巻きつけていきます。

 

これでフックとラインは繋がったわけですが、

まだ耐久性と見た目が悪いので……

 

 

 

 

みたびチモト側へ向かい綺麗にスレッドを巻き、

ウィップフィニッシュorハーフヒッチで固定して終わり。

 

 

2つのフックが抱き合わせになるように、

もう一方も結べばほぼ完成。

 

 

最後はマニキュアのトップコートで、

巻いた部分を全体的にコーティングすればOKです!

 

 

 

アシストラインとフック、リングの接続には、

色んな種類の材料や方法があります。

 

以前私もそうだったように、

内掛け結びなどで接続する事もあるでしょう。

 

大型青物狙いなどでは、

強度に特化したもっと異なる方法もあります。

 

 

しかし今回この方法をご紹介したのは、

「設計の自由度」が非常に高いから。

 

 

 

内掛け結びなどで結びしろ分を計算して作るには、

 

ラインやフックの号数に加え、

巻き数や結ぶ際の張力などで変化する分をも考慮します。

 

 

一方これは巻き留めるだけなので、

 

巻きしろが太さなどに依らず、

長さやフックの向きが取り付けの際に決めやすいんですね。

 

 

勿論の事に強度面でもっと強い物はありますが、

サクラやホッケ程度ではまず問題外ですし、

 

根掛かりなどでは先にフックやリーダーが負ける程度の、

実用上の強度と耐久性は備えています。

 

 

 

そして先にも言った通り、

 

フックの向きやタラシの長さを変えれば、

自由自在に設計できるんですね。

 

しかもその時に計算する要素が少ない!

 

 

サクラでジグやジグミノーに使う際は、

長めの段差式に取り付けますし、

 

釣り場や魚種を考慮し、

複数パターン巻くのも苦ではないんです。

 

 

 

 

「この太さのハリとラインなら、

このセッティングの時は何センチ切り出す」

 

みたいな物を覚える必要ないですし、

 

リングにアシストラインを結んでからフックを付けるので、

針先の向きも安定しますよね。

 

 

スレッドを巻く道具さえあれば、

設計イメージ通りのフックを巻ける利点がでかいのです。

 

 

 

 

 

品質を求めるなら既製品が良いですが、

慣れれば負けない物もできますし、

 

自分好みの物を自分で作り、

そうして釣った魚は得てして嬉しい物です。

 

 

 

ホッケ狙いだけに絞って話をして、

どれ程の人がここまで読んでくれたか知りませんが。笑

 

 

応用は効きますしアイデア次第なので、

ここで知ったと言う方は是非お試しを……

 

 

 

 

 

それでは!