konosirusの日記

小樽近郊でいろんな釣りを楽しんでます!

自作ミノーの作り方 ①

 

 

 

 

 

コロナウィルスの影響力って言ったら凄いものがありますね。

 

最初にニュースで見たときの素直な感想としては、

武漢の、或いは中国の中で充分抑え込めるだろう」

とか甘く考えていました。

 

 

ここまでになった要因として取り沙汰されるのが、

 

当初想定されていたより感染力の強いものだった事。

潜伏期間が長く実態を掴むのに時間がかかってしまう事。

 

そして何より「油断」ですね。

 

 

いまだに巷には、

 

危機感のあまり差別感情にまで繋がりかねない態度と、

自己中心的な発想、あるいは現実逃避の結果から来る楽観視。

 

その他にも様々な情報、見解が出回っています。

 

 

大抵は自分の耳に優しいものだけ訊こうとするでしょうから、

 

一連のストレスとの相乗効果なのか、

他人に自分の考えを強要するような人も当然ながらいるようです。

 

 

 

私も前回のサクラマス以来、

人のいない場所をどうにか探そうとしましたが、

 

今の状況では「釣りに行く」と「ブログに書く」との二つを、

一致させることが難しいと判断し断念。

 

 

「仕事や買い物のリスク」 > 「海に行くリスク」

 

そう信じている部分はありますが、

 

 

「海に行くリスク」 > 「家にいるリスク」

 

であるのもおそらく事実である以上致し方ありません。

 

 

家にいながら、

思い通りの釣りができない憂さ晴らしに適したもの……

 

ここは釣具のハンドメイドが良いのでは無いでしょうか!

 

 

 

さぁ、500字に及ぶ前置きをもって閑話休題。(笑)

 

 

 

前にも一度作ったことがありますが、

木を削って作るハンドメイドミノーの製作手順を紹介します。

 

konosirus.hatenablog.com

 

被った情報もあると思いますが、

参考にしてみてください。

 

 

 

 

作るのに必要なものですが、

今回私が使ったものに限って言えばこちら。

材料)

   ・加工しやすい木(私は百均の桐の角材)

   ・ステンレス線(0.8〜1.2をサイズに合わせて)

   ・ウェイト(専用のものでも、がん玉でも可)

   ・リップ(私は既製品。アクリル板を加工する手もアリ)

   ・アルミテープ(ホログラムシートなどお好みで)

   ・コーティング剤、エポキシ樹脂

工具類)

   ・デザインカッター

   ・ヤスリ、サンドペーパー(300〜2000番台数種類)

   ・耐水ペーパー(2000番を使用)

   ・ラジオペンチ

   ・彫刻刀などなど

 

 

 

以前の記事にもある通り、

耐久性、対称性、加工性を高めるために、

2枚の木を貼り合わせてその間に、

ウェイトと貫通ワイヤーを仕込む方法でやって行きます。

 

 

ざっくりと作りたい形を書いた2枚の木を、

少なめの糊や両面テープで仮止めします。

 

そこからシェイプを削っていき、

ミノーとしての原型を作っていきます。

 

 

f:id:konosirus:20200428220104j:plain

 

ここまで削る方法ですが、

木工用ヤスリや彫刻刀などがあれば楽にできます。

 

サンドペーパーで表面の曲線を滑らかにしたら、

今度は仮止めののりを剥がします。

 

f:id:konosirus:20200428220652j:plain

 

そしてラインアイやフック用のアイなどを、

ステンレス線の加工によって作っていきます。

 

この時ウェイトを配置するために

スペースを確保することが重要になってきます。

 

 

f:id:konosirus:20200428220917j:plain

 

専用のペンチも持っていると大変便利です。

 

 

f:id:konosirus:20200428221332j:plain

 

続いてはウェイト。

今回は鉛製ルアー用ウェイトを使用しました。

 

私の好みは出来るだけボディを薄くしたいので、

ペンチで直方体にします。

 

そのために鉛製を使う訳ですが、

金銭面、設計上の余裕がある場合はタングステンの方が、

レスポンスも上がると思います。

 

f:id:konosirus:20200428222023j:plain

 

今度はその配置です。

 

基本的には、

重心の位置がアクションの個性となります。

 

重心は後ろであるほど、低い位置であるほど、

安定したアクションになります。

 

 

ただし、やり過ぎると動いてくれないので、

 

上の写真のようにメインウェイトを前方に、

バランスや浮力調整のウェイトを中央からやや後方に置きます。

 

ウェイトの配分ですが、

メインに7割、サブに3割程度にするのが無難だと思います。

 

 

今回作ったのはフローティングタイプになるようにしていますが、

もちろんシンキングタイプにも出来ます。(サスペンドはかなり難しいです)

 

ウェイトの重さやボディの浮力を試しながら、

何度か挑戦して掴んでみるのが一番だと思います。

 

f:id:konosirus:20200428223105j:plain

 

ステンレス線とウェイトを配置する部分に、

デザインカッターなどを使い溝を掘ります。

 

ボディの左右に出来るだけズレないように溝を掘ったら、

接着剤などで固定、貼り合わせて乾かします。

f:id:konosirus:20200428223807j:plain

 

今度はリップの取り付けですが、

今回はアングルのルアーリップミニを使いました。

 

このような既製品を使えば、

仕上がりは安定しやすいとは思います。

 

ただ、

作りたい形、大きさに合わない時はアクリル板を使います。

 

リップの加工で気を付けたいのは、

ボディに差し込む分の長さも計算に入れることです。

 

 

アクションについてですが、

リップの角度を水平に近づけるほど深く潜り、

垂直に近づけるほどアクションが大きくなります。

 

さらに言うと、

ラインアイから近い位置にリップがあるほど、

ウォブリングよりローリングの比率が高くなります。

 

ウェイトとリップと、ボディの形状。

これらが重なってアクションを生み出します。

 

 

ウェイトは低重心前方寄り、リップは角度を浅めに、

これを基本として考えるのが一番ですが、

 

思い通りの泳ぎにするには慣れがとにかく必要です。

 

ボディ前端にデザインカッターで切り込みを入れる時、

刃を入れる角度を全ての方向から見て

真っ直ぐになっているか、慎重に確認します。

 

リップが少しでもズレると泳ぎが破綻してしまうので、

ここでは細心の注意を払いましょう。

 

 

そしてエポキシ系の接着剤でボディを仕上げます。

 

 

f:id:konosirus:20200428225651j:plain

 

木を張り合わせた隙間に、

空気が残らないよう爪楊枝で樹脂を塗り込めていきます。

 

リップも同時に固定しますがここで強度が決まるので、

流れ出ない限り出来るだけ多めに使います。

 

 

 

 

 これらの加工はバルサであれば早く行えますが、

柔らかすぎてちょっとしたことでへこむことがあります。

 

慎重に作業すれば大丈夫なので、

どちらを選ぶかは好みですね。

 

 

 

取り敢えず今回はここまで!

 

ルアーの泳ぎ自体はほとんどここで決まります。

 

今回はルアーの個性のうち「泳ぎ」を作りましたが、

 

次回は「見た目」の個性と最終的な強度を作っていきます。

 

 

ここまでは木がまだ剥き出しですが、

 

樹脂の乾燥後はコーティングする事で、

完全に防水されたボディに仕上がって行きます。

 

 

 

f:id:konosirus:20200428204214j:plain

 

 

コーティングやアルミ貼りなどの工程は、

日を改めてお送りしたいと思います。

 

 

 

 

 

それでは!