konosirusの日記

小樽近郊でいろんな釣りを楽しんでます!

アジング自己新! デカサバ連発!

 

 

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

いや〜、アジングも勿論ですが、

泳がせが思いの外釣れて楽しかったですね。

 

 

アジングは3回目で泳がせは初でしたけど、

どちらもハマる予感がしています。笑

 

 

 

今回も前回同様に二刀流で、

 

キャロを使ったアジングでアジを狙いつつ、

小サバが手に入り次第泳がせをしました。

 

 

 

週末の夕方という事で一抹の不安はありましたが、

 

いつもの如くポイントにつくと、

前回よく釣れた常夜灯の明暗部に入ることができました。

 

 

 

 

幸先よく小サバが手に入ったので、

早速磯竿で泳がせ。

 

 

表層にチラホラと小サバがいたので、

数匹を予備として仕入れてからアジ狙いに切り替えたのですが……

 

 

 

 

渋い……

 

 

 

 

8時台はアジらしき反応は無く、

餌にもならない中サバが少し釣れる程度。

 

近くでサビキやルアーで楽しむ方には、

40ほどのサバも上がっている様子がありますが、

 

 

泳がせには食い込む反応がなく、

しゃぶられてズタズタになるだけでヒットしません。

 

 

 

我慢が続いた21時半頃、

 

 

やっと本命ゲット!

 

 

 

ミニmキャロでしっかりレンジを引けているおかげで、

軽いジグヘッドを扱える利点がありますね。

 

10分ほどしてもう一尾追加しますが、

再びアジの反応はなくなり中サバメインに。

 

 

 

 

 

 

何度も反応があった泳がせに、

やっとの事でヒット!

 

40ちょうどくらいでしょうかね。

 

 

 

この日は前アタリからアタックまでは来るのですが、

食い込まないものばかりで餌の消費が激しかったです。

 

 

頭の下から引き裂かれていたり、

身が抉られていたり……

 

死んだものをぶら下げていても、

食いは悪く15センチほどのフグがいる為に要交換。

 

 

 

しかも時間を追うごとに表層の小サバが散ってしまい、

安定して仕入れられなくなったのも痛い。

 

 

アジを真剣に狙いつつ、

時折本気で小サバも狙うという感じになりました。

 

 

 

 

 

それから少しして、

アジングで30カウントほど沈めた棚に、

 

アジのものと思われる小さなアタリが出る層を発見!

 

 

 

中々フッキングしないアタリと格闘し、

豆アジを一尾追加したその次の一投でした。

 

 

トゥイッチでリフトしてからのカーブフォール、

その時ティップに「カツッ」というアタリが……

 

 

 

うまく体が反応しフッキング成功!

 

 

お……おぉ……?

 

 

 

なんかやけに引くけど、

首振ってないか、これ……?

 

え、豆アジやサバの引きじゃないけどデカいぞ!?

 

 

 

 

断続的に鋭く首を振りながら、

ロッドを引き込む魚の正体は……

 

 

 

おぉ〜〜〜〜〜!!!

 

アジやないか!!

 

 

 

しかも中々いいサイズやぞ!?

 

 

ちょっとサイズ感が分かりにくいですが……

 

 

12〜14センチほどの豆アジと並べると、

この違いですよ!

 

 

サイズにしておよそ22センチ!

 

 

 

まだ豆アジオンリーのアジング4回目ですから、

当然ながら自己新サイズですね。笑

 

 

 

また静かな時間が続き、

1時半ごろ片付けを考えていると、

 

泳がせが俄に騒がしくなりました。

 

 

大型のものと思われる歯型は付きますが、

ここで生き餌がきれてしまいます。

 

 

念のため死んだサバも取っておいたので、

 

3枚におろしたのちに細く半分に切り、

短冊状の切り身をつけると……

 

 

 

デカサバ追加!

 

 

中型の食い込まないアタリが多いですが、

それがふと止んだ後の大きなアタリでデカサバが連発!

 

 

 

このラッシュでリリースの中サバを除き、

大型は5ヒット3キャッチとなり……

 

餌用に切っておいた身もなくなり終了!

 

 

帰り際の30分ほどが1番忙しかった。笑

 

 

 

 

 

その結果ですが……

 

 

 

 

 

 

40アップのデカサバが4本!!

 

マックスは45センチくらいですかね。

 

 

折角いいアジも釣れたのに、

ちょっと霞んじゃいますね。笑

 

 

 

サバとデカいアジは血抜きと神経締め

 

血が残ると本当に味が落ちるので、

丁寧にきっちり処理して持って帰ります。

 

 

神経締めの恩恵としては、

持ち帰っても身が緩まないということ。

 

釣り場で完璧な保冷は難しいですが、

締めることである程度鮮度落ちを防げますからね。

 

 

 

 

 

良型アジは内臓脂肪が入っており、

クオリティはそこそこ高めのいい魚でした。

 

アジの処理は初めてでしたが、

鬱血する事もなく綺麗に仕上がっており一安心!

 

 

 

帰宅後は処理と片付けですぐに寝てしまったので、

食べるのや本格的な仕込みはこれからになります。

 

 

 

 

今回釣った大サバの腹からは、

カタクチイワシと思われるベイトが出てきました。

 

サイズは7〜8センチくらいですかね。

 

 

恐らく小サバに食い込みが悪かった要因は、

ベイトになっていた魚の違いでしょう。

 

前回釣ったサバは小サバを食ってましたからね。

 

 

ラストでラッシュがあった時に食いが良かったのは、

 

小サバの半身を更に細く切った短冊を餌にしましたが、

ちょうどベイトサイズにマッチしていたのかも?

 

 

 

 

 

食べ応えのあるサバが前回に続き釣れたので、

味噌漬けの仕込みがややつかえてしまっています。笑

 

強い引きが病みつきになりますが、

釣りすぎ注意ですね……

 

 

 

 

それでは!