konosirusの日記

小樽近郊でいろんな釣りを楽しんでます!

道南初氷上ワカサギで新記録!

 

 

 

 

こんにちは、

腰がちょっと筋肉痛のコノシロです。

 

今回は題に示す通り、

氷上ワカサギ釣りです。

 

 

 

昨年冬に数年ぶりにチャレンジしたワカサギ釣り。

 

多少は釣れましたがやはり、

下手さと渋さで結構やられた感がありました。

 

 

 

 

こちら道南には有名な大沼があり、

シーズンになればワカサギ狙いの人で賑わうそう。

 

 

 

 

 

今回は所属サークルの企画で、

隣のじゅんさい沼の釣り場へ向かうことになり、

 

昨年用意していたタックル一式を用意して挑みました。

 

 

 

リールはコルソの初売りで格安で買った、

18レイクマスターct-tで、

 

角度チェンジャーと延長アダプターの先には、

レイクマスターshのS00Rをセット。

 

激渋や小型を獲れるように、

一番細い番手を買ってました。笑

 

 

 

 

どちらかと言うとダイワのアイテムが多い私ですが、

今回シマノなのは安かったから。笑

 

そもそもダイワが多いのは、

初めて買ったのがダイワだったから……

ていうだけですし。

 

 

 

 

状況が分からないので、

とりあえず結ぶ仕掛けは6本鈎の狐タイプ1号。

 

 

ナイロンのロングハリス仕様で、

渋い想定で一先ずアタリを出すイメージ。

 

 

 

前情報だと小型メインで、

朝の早い時間に数が出せるとのこと。

 

「上手くいけば60匹くらいは釣れる」んだとか。

 

 

 

平日だったので無料で使える釣り小屋に入り、

開けてある穴を使いましたが、

 

どの位水深があるのか……?

 

 

 

 

同じ小屋の連れの分の仕掛けも結び共に竿を出すと、

着底まで3m程で釣りやすいですね。

 

竿が柔らかいのでシンカーは1gでやりますが、

浅い分ボトムまで手返しよく狙えます。

 

 

小さく切った紅サシでボトムから始めると、

一息つくまもなく早速アタリ!

 

 

写真は撮り忘れてしまったのですが(またか笑)、

6センチほどの道南初ワカサギ。

 

 

 

連れの人が水面下に魚影が見えたというので、

氷の直下に仕掛けを落とすとまたすぐにアタリ。

 

準備でやや散らかったものを仕舞う間、

少し追い食いさせると……

 

 

 

 

10秒ほどでトリプルに!

 

 

実釣開始は営業開始の8時より遅く9時ごろでしたが、

前情報で聞いた通り朝はチャンスのよう。

 

 

 

随分食い気が良く、

少し待てばダブルトリプルは当たり前。

 

氷の真下でリールを巻く必要がないので、

非常に手返しがいいですね。

 

 

折角の電動リールが意味をなしてませんが。笑

 

 

 

 

釣れてくるのは殆どがワカサギですが、

ほんの少し外道のトゲウオも釣れました。

 

写真はイトヨですが、

別の小屋にいたメンバーはトミヨも釣っていたようです。

 

 

 

このラッシュでなるべく稼げるよう、

テキパキと釣り続け、

 

1時間ほど経つと勢いが止まりました。

 

 

 

それでもボトムや中層も狙うと、

どこかしらには反応があってパラパラと。

 

こまめに餌を替え、棚を探り、

開始から2時間弱で……

 

 

 

 

 

目標の一束を達成!

 

 

ラッシュだけで60匹ほどは稼げたので、

 

その後の棚の変化などに気をつけたところ、

瞬く間に一束まで。

 

 

 

今までワカサギは精々50〜60までだったので、

大台の目標だったのですが……

 

あっという間に到達していました。笑

 

 

 

このまま続いたらどこまで……

と思いもしたのですが、

 

流石にそうも行かずに、

段々とアタリの少ない時間が長くなりました。

 

 

 

同行メンバーとお話ししつつ、

釣れない時はのんびりで釣れる時はしっかりと。

 

 

釣れてくるサイズはやはり小さいものばかり。

 

たまに大きめのが釣れるので、

サイズを測ってみると……

 

 

10センチ無いんかい。笑

 

 

アタリが遠くなると餌付けも忘れがちですが、

いつまた波が来るか分からないので、

 

意識的に餌交換は頻繁に。

 

 

 

おまけに最初は紅サシの頭と尻に針を刺し、

鈎一つにつき半分にしてましたが、

 

小さなアタリで掛からないことも増えた事から、

鈎一つに3分の1匹と小さめにセット。

 

 

交換のタイミングと群れの反応が上手く重なると、

パタパタとまとまって釣れる感じ。

 

 

ロングハリスの食い渋り用の仕掛けが、

ここに来て良い仕事をしていたのかもしれません。

 

 

 

 

終了は1時半の予定でしたが、

 

周りがぼちぼち帰りの用意をする中、

ギリギリまで粘って……!

 

 

 

 

 

 

なんとか2束に到達!

 

なんか届きそうだったので、

諦め悪く粘っちゃいました。笑

 

 

 

自分が170匹辺りでみんなは、

唐揚げの調理をしてもらいに行ったのですね。

 

でも私は空気も読まず、

帰りの時間と片付けを逆算してタイマーをセット。笑

 

 

その時間ギリギリに良い群れがより、

最後の入れ食いタイムに!

 

 

 

片付け中の置き竿にも反応があり、

多少打ち逃し等はあるでしょうが203匹!

 

「あれ、今3匹釣ったよね?」

みたいに数えてたので、

多く数えていた可能性もなくは無いです。笑

 

 

まだかなり良い反応が続いていたので、

後ろ髪を思い切り引かれる思い。

 

 

しかしながら置いていかれるのも嫌なので、

ここで納竿です。

 

 

 

 

メンバーは唐揚げにしてもらってましたが、

私は釣り場では食べずに持ち帰り。

 

 

塩で軽くぬめりを落として、

優しく丁寧に冷水ですすいで下処理。

 

 

 

6〜7センチほどが最も多く、

9割くらいはこのサイズだったと思います。

 

 

中には5センチを切る極小サイズもいて、

マックスも10センチ無い感じなので、

 

この沼はあまり型物はいないのかもしれないですね。

 

 

 

 

 

定番の天ぷらはやっぱり旨い!

 

何より茨戸川なんかで釣るやつより、

明らかに臭みがなくて香りが良い。

 

 

アオサを混ぜたバージョンも作ってみましたが、

こっちも中々いけますね。

 

 

 

 

 

かき揚げも同様に2種類作り、

 

天ぷらを揚げる時は個人的に外せない、

茄子天と大葉の天ぷらも。

 

 

昨年までは家族の分を一度に揚げていたので、

少なめに作ったつもりが3人分近い量に。笑

 

そも一人暮らしになって揚げ物はあまりしないので、

今回は例外の贅沢ですね。

 

 

 

 

一年ぶりのワカサギだった今回の釣り、

想像以上に好反応でまさかの2束を達成。

 

 

 

座るためにマットを用意したのですが、

 

小屋の壁と穴が思いの外近く、

無理な姿勢で座ってたので腰が痛いです。笑

 

 

 

まだまだ餌付けも遅いですし、

手返しも課題ばかりの私なので、

 

二刀流を使いこなすような方なら、

3束はいけそうな感じでしたね。

 

 

私も営業時間いっぱい頑張れば、

そのくらい行けたかもしれないですが、

 

それは別の機会にでも挑戦です。

 

 

 

 

以上、

道南初ワカサギで自己新出たの報告でした。

 

 

 

 

それでは!